(Mainichi Japan) July 31, 2011
Kaleidoscope of the Heart: Criticism on the Internet
香山リカのココロの万華鏡:ネットがらみの悩み /東京
Sending e-mail and checking websites has become a part of our lives, and even keeping blogs or putting our thoughts on Twitter isn't unusual.
メールを送ったりホームページをチェックしたりはあたりまえ。ブログに日記を書いたり、ツイッターでそのつど自分の考えをつぶやいたり。
The Internet has become further integrated with what we do.
インターネットと私たちの関係は、どんどん濃くなっていく一方だ。
While it has made our lives more convenient and fun on the one hand, I believe that it has brought us its own troubles on the other.
それによって生活の便利度、楽しさはどんどんアップしているのだが、同時にわずらわしさやトラブルも増えているように思う。
Recently I see more patients who complain of Internet-related problems.
最近は診察室でも、“ネットがらみの悩み”を訴える人が目立つ。いわば、ネットうつ。
One man began using Twitter, conversing freely with people he had only briefly met through work.
ある男性は、ツイッターを使い始め、仕事先で名刺交換しただけの人たちとも気軽にコミュニケーションを取るようになった。
As he and the others exchanged light-hearted messages such as what they were eating for lunch, the man began to feel at ease, like he was with friends.
「いまメロンパンと牛乳でランチ」といった気軽な会話を交わしているうち、なんだか気を許し合った友だちのような気分に。
He started to freely write his thoughts about recent news, like disaster evacuees' criticism of the government or the success of the Japanese national women's soccer team.
Then one day, he found himself at the end of criticism from people he had never met.
そして、新聞などで見たニュースについても「避難所にいる人の政府批判の発言、ちょっと引っかかった」「なでしこジャパンでいちばん好みなのは誰?」などと思いついたままに書き込むようになったある日、自分の発言にまったく知らない人たちからの非難が押し寄せた。
He told me he had only meant his postings for his friends, but someone took a Twitter comment of his and shared it with many others.
「自分としては仲間うちのおしゃべりのつもりだったのですが、そのひとりが“こんな考え、アリだと思う?”と、僕の書き込みを多くの人たちに公開しちゃったんですよね。
Soon he was hit with criticism and demands for an apology, and he was frightened.
“不謹慎だ”“公式に謝ってほしい”って言われて、怖くなってしまいました」
This man had apparently approached his Twitter postings like a care-free chat at a pub, but others did not see it that way.
その男性にとってはツイッターでのつぶやきは居酒屋トークのつもりだったようだが、そうは思っていない人もいる。
とはいえ、「ツイッターは公式発言の場」という決まりがあるわけでもない。
Differences in how people perceive comments on the Internet produces no small amount of problems and misunderstandings.
「ネットをどうとらえるか」という認識の違いが、誤解やトラブルを生むことも少なくない。
I tell patients that what is really important is real life, and to not allow mistakes on the Internet to drag them down too much.
診察室では、「大切なのはやっぱり現実と考えて、ネットでの失敗はあまり引きずらないほうがいいですよ」と伝えることにしている。
In real life, when there is a misunderstanding, you simply say, "That's not what I meant."
Other than that the main thing is to not get too involved in arguing about who is right and who is wrong.
誤解があるなら「そんなつもりはなかった」と率直に言って、あとはどちらが悪いのかとか何が正しいのかとか“犯人さがし”をしすぎないこと。
いくら考えても正解はないからだ。
One more thing is that it is best not to suddenly share your secrets and hidden feelings with people whom you are only connected to by the Internet.
もうひとつつけ加えれば、ネットだけの関係の相手に「実は」「ここだけの話だけど」といきなり打ち明け話や秘密を語るのはやめたほうがよい。
There may be things that are easier to say to someone whose face you cannot see, but important conversations should be held with those who you meet in real life.
顔が見えないからこそ話しやすいこともあるだろうが、大事な話は顔の見える相手にすること。
This is an overall policy for protecting yourself from unexpected hurt.
これが思わぬ傷つきを避けるための原則だ。
While the Internet is useful, we mustn't become overly entrenched in it and the victims of blog or Twitter-based depression.
便利なネットにハマりすぎて、ツイッターうつ、ブログうつなどにならないようにしたいもの。
(By Rika Kayama, psychiatrist)
毎日新聞 2011年7月26日 地方版
0 件のコメント:
コメントを投稿